千金内托散 (せんきんないたくさん)


【処方コンセプト】高齢者や虚弱者に多い、いつまでも治りきらない化膿性疾患に。

虚弱体質あるいは体力が衰えているために、化膿した部分からいつまでも膿(うみ)が排出できずに、長引いたものに用いられる。処方名にある「内托」は「膿を外へ追い出す力もないような方の体力をつけて、体の内側の回復力(免疫力)を高めて、膿を排出させ、肉芽の形成を促進させる」という意味である。

千金内托散適応症

◆ 本方は各種の化膿性疾患で、ある程度化膿が進み、しかもなお疼痛のあるものに用いて、膿の消散を促進し、痛みを緩和する。一般的には、慢性化して排膿が長引いているものに用いて、排膿を促進し、新鮮な肉芽を形成させる目的で用いる。

◆ 出典の『万病回春』(癰疽門)には「癰疽瘡癤(ヨウソソウセツ:化膿性のデキモノ)を治す。未だ成らざるものは速やかに散じ、已に成るものは速やかに潰敗(カイハイ:やぶる)し、膿自ら出ず。手擠(シュサイ:手で圧出すること)を用いることなく悪肉自去る。(後略)」とあり、本方の化膿性疾患に対する薬能をあらわしている。   

※癰疽:癤が一ヵ所に群生し、その浸潤が互いに融合して、大きい硬結をつくる。
   瘡癤:毛嚢と皮脂腺の急性炎症のこと。原因は熱毒によることが多い。

◆ 実際には、化膿して膿が溜まってから用いることが多い。炎症の病巣が限局し、炎症の勢いが鎮まり、全身の熱もなく、局所の炎症も拡大しなくなった時期から用いる。千金内托散は膿を醸成軟化させ表面に押し出す働きがある。

◆ 化膿性疾患の初期には荊防敗毒散(あるいは十味敗毒湯)を使い、化膿~排膿期には千金内托散を用いることが多い。がんこで治りにくい化膿性疾患でもある痔(主に痔瘻)や床ずれなどにも応用されている。

【処方構成】11味

黄耆(オウギ)と人参(ニンジン)の補気作用により虚証を治し、桂皮(ケイヒ)は表の虚証を改善し、黄耆と共に皮膚の回復力を高め肉芽形成を促進する。当帰(トウキ)と川芎(センキュウ)も血液循環をよくし、肉芽の形成に協力する。桔梗(キキョウ)や白芷(ビャクシ)には排膿作用があり化膿を治し、祛風の防風(ボウフウ)や理気の厚朴(コウボク)、清熱の金銀花(キンギンカ)も排膿に協力する。黄耆、人参、当帰、川芎、桂皮などは、膿を醸成して押し出す托法(内托に同じ)の中心的生薬で、千金内托散の主薬と考えられる。

千金内托散生薬構成
解表 補気 利水 理気 駆瘀血 排膿 清熱 配合生薬数
柴胡 薄荷 前胡 羗活 独活 桂皮 防風 荊芥 生姜 甘草 大棗 黄耆 人参 茯苓 枳実 厚朴 当帰 芍薬 川芎 白芷 桔梗 連翹 黄連 黄芩 山梔子 金銀花
  千金内托散   11
  荊防敗毒散   枳殻 14
桂枝加黄耆湯 6
  清上防風湯   12
処方名 類方鑑別
千金内托散 体力虚弱で、いつまでも治りきらない化膿性疾患に。痔や床ずれにも。
荊防敗毒散 比較的体力があり、赤くはれて、化膿して、痛むおでき、皮膚炎などに。
桂枝加黄耆湯 虚弱で肌のしまりが悪く、汗を沢山かくため、あせも・湿疹が出来やすい。
清上防風湯 若い人や思春期に多い、赤く勢いがあって、化膿するニキビや吹き出物に。


      

▲ このページのトップへ

<< 一覧に戻る