竹葉石膏湯 (ちくようせっこうとう)


【処方コンセプト】風邪の後に、いつまでも残るしつこい咳に。

発熱後、熱は下がったけれど咳だけが残り今ひとつ体調が良くない。 原因は、体の奥に残っている熱です。この熱が体を潤す体液を減らすことにより、体の中は乾燥してきます。 その結果、気管支が乾燥し、敏感になり、炎症を起こし、少しの刺激で咳が出やすくなってしまいます。 竹葉石膏湯は体液を増やし気管支を潤して、炎症を鎮め、風邪の後にいつまでも残るしつこい咳を鎮めます。

竹葉石膏湯適応症


◆出典の『傷寒論』『差後労復』には「傷寒、解する後、虚羸(キョルイ)、少気、気逆、吐せ んと欲する者、竹葉石膏湯之を主る」とあり、急性疾患の回復期に現れてくる、咳や息切れ、疲労感に使用することがわかる。
虚羸:やせ細っている状態 少気:呼吸が短く、弱い 気逆:咳、のぼせなどの症状

◆咳は大きく乾性の咳と湿性の咳の2つに分けることができる。


乾性の咳の特徴 (竹葉石膏湯タイプ)
①顔を真っ赤にして激しく咳込む。

②痰の量は少なく、粘く切れにくい。
③喉が渇いたり、詰まったりなどの違和感がある。


湿性の咳の特徴 (小青竜湯タイプ)

①痰はサラサラしていて無色、量が多い。
②鼻閉を伴うことが多い。

◆竹葉石膏湯は麦門冬湯の加減方でもある。


麦門冬湯ベースで考えると乾性の咳に使用する。
その際は麦門冬湯より口渇、口中や唇の乾き、汗をよくかくなどの熱症状が強いことを目標とする。

【処方構成】7味

本方は麦門冬湯から大棗(タイソウ)を去り、竹葉(チクヨウ)、石膏(セッコウ)を加えたもの。 竹葉、石膏は共に寒性の性質があり熱を冷ます。竹葉には清熱の働きの他に上衝する気を引き下げる働きがあり、 石膏には清熱、消炎、口渇を改善する働きがある。また竹葉は石膏の補助として、熱性疾患後期の余熱を冷ますのに用いる。 竹葉石膏湯は、気道を潤して、炎症を鎮める構成になっている。

竹葉石膏湯生薬構成
解表 清熱 滋陰 理気 補気 固渋 化痰 配合生薬数
麻黄 生姜 桂皮 細辛 前胡 黄柏 竹葉 石膏 知母 麦門冬 天門冬 地黄 芍薬 当帰 陳皮 半夏 厚朴 人参 粳米 甘草 大棗 白朮 五味子 紫蘇子
竹葉石膏湯 7
麦門冬湯 6
蘇子降気湯 10
滋陰降火湯 10
小青竜湯 8
処方名 類方鑑別
竹葉石膏湯 麦門冬湯の使い方に似ているが、より口の中などの乾燥感や炎症が強いものに。
麦門冬湯 少量の粘っこい痰が出て、咳が出ると止まらず顔を真っ赤にするようなものに。声枯れにも使用できる。
蘇子降気湯 呼吸困難を強く訴え、ノドが塞がりむせて、下半身が冷えるものに。
滋陰降火湯 老化や慢性疾患などで、皮膚がカサカサして、常に咳が出るものに。このタイプは便秘を伴うこともある。
小青竜湯 風邪やアレルギーによる咳、水様性の痰・鼻汁などを目標に。


      

▲ このページのトップへ

<< 一覧に戻る