茵蔯五苓散 (いんちんごれいさん)


 

【処方コンセプト】口が渇き、尿量が減り、むくんだり、胸がつかえて吐いたりするタイプに。

 

このタイプの方は、口が渇き、尿量が減り、むくんだりする時に用いる。また、肝胆に炎症があり、気持ちが悪くて吐いたり、時に黄疸が出ることもある。このような方の二日酔、蕁麻疹(じんましん)などに応用される。

茵蔯五苓散適応症

◆五苓散(口渇、尿不利を主訴とする)に茵蔯蒿(利胆作用がある黄疸の要薬)を加えた処方である。

◆一般には脾胃湿熱、肝胆湿熱の肝障害や吐き気(時に黄疸を伴う)などに用いる。

◆湿熱とは、湿邪と熱邪が合わさって起こった複雑な病症のことで、発熱、頭痛、からだが重くて痛む、お腹が張って食欲がない、小便が少なく黄赤色を呈することがある。

◆応用として、湿熱の病症としての二日酔や蕁麻疹にも用いる。

◆湿熱の熱症状が茵蔯蒿湯より弱く、五苓散より強い、また湿症状が五苓散より弱く、茵蔯蒿湯より強い証である。茵蔯五苓散は、臨床では一番用いる機会が多い。

【処方構成】6味

利水の五苓散がベースになって、清熱利湿の茵蔯蒿(インチンコウ)を加えたもの。茵蔯蒿には止痒作用もあり、蕁麻疹をはじめ浮腫を伴う各種の皮膚掻痒症にも効果がある。

生薬構成

  清熱 瀉下 解表 利水(化湿) 補気 配合生薬数
黄柏 山梔子 茵蔯蒿 黄連 黄芩 大黄 柴胡 生姜 桂皮 茯苓 沢瀉 猪苓 白朮 半夏 蒼朮 人参 甘草 大棗
茵蔯五苓散                         6
五苓散                           5
茵蔯蒿湯                               3
梔子柏皮湯                               3
黄連解毒湯                             4
柴苓湯             12

処方名 類方鑑別
茵蔯五苓散 五苓散に茵蔯蒿を加味したもの。これにより清熱や利胆の効果が加わる。
五苓散 口の渇き、尿量減少、浮腫などの症状は共通するが、黄疸などの炎症は伴わない。
茵蔯蒿湯 口の渇き、尿量減少、浮腫などの症状は共通するが、さらに実証向きで、便秘を伴う。
梔子柏皮湯 口の渇き、黄疸は共通するが、虚証向きで熱症状が強い者によい。
黄連解毒湯 熱症状(炎症と充血)が強く、のぼせ、口渇、不眠などを訴えるが、肝胆の炎症の黄疸には適さない。
柴苓湯 体力中等度で、尿量減少、浮腫などの症状は共通するが、胸脇苦満(季肋部の苦悶および抵抗・圧痛)が顕著。

 

▲ このページのトップへ

<< 一覧に戻る