生命活動の5本柱「五臓」
五行説とは
自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類でき、これらは相互に助け合ったり、抑制し合ったりすることで自然界のバランスを保っているという考え方です。助ける関係を相生、抑制する関係を相克といいます。
◆相生(助ける関係)
「木が燃えて火がおき、火からできる灰が土を肥やし、土から鉱物(金)が生まれ、鉱脈から水が湧き出て、水は木を育てる」
◆相克(抑制する関係)
「木は土の養分を吸収し、土は水をせき止め、水は火を消し、火は金(金属)を溶かし、金は木を切る」
五臓とは
人もまた自然界の一部と捉え、人体の働きを五行説にあてはめ、5つに分けたものが五臓「肝・心・脾・肺・腎」です。西洋医学でいう、肝臓・心臓…などの臓器とは異なり、その概念よりも広い機能をさします。例えば、五臓の肝は肝臓のほか自律神経系まで含めた概念です。
五臓がお互いに協力しバランスを調えることで、私たちの体は心身ともに健康状態を維持しているとされます。
肝 |
---|
気をめぐらし、血をたくわえます。感情や自律神経と関係し、ストレスによる影響を受けやすいとされます |
不調 |
イライラ、頭痛、目の疲れ |
心 |
---|
血をめぐらし、精神活動(意識、思考、睡眠など)をコントロールします。体の働き全体を統括する司令塔の役割を担っています |
不調 |
動悸、胸苦しさ、情緒不安定 |
脾 |
---|
消化吸収を通してエネルギーを補充する役割を担っています。西洋医学でいう消化器官や膵臓と関係しています |
不調 |
腹部膨満、下痢、手足のだるさ |
肺 |
---|
呼吸を行い、気・血・水を全身に行き渡らせます。呼吸の調節機能のほか、皮膚、免疫機能、水分代謝などとも関わりがあります |
不調 |
鼻水、息切れ、咳 |
腎 |
---|
腎臓と同じく水分代謝の働きを担うほか、成長・発育・生殖などにも関わるとされます |
不調 |
冷え、頻尿、耳鳴り |
五行色体表
五臓以外にも、あらゆるものが五行説にあてはめ分類され、病態をおおまかに捉える際に用いられることがあります。
たとえば、「肝」が弱りやすい季節は「春」で、病気になると「目」が充血したり、「爪」がもろくなったり、「怒り」やすくなると考えます。
注:必ず当てはまるわけではありません
木 | 火 | 土 | 金 | 水 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
関連する 季節と外気 |
五季(季節) | 春 | 夏 | 長夏 | 秋 | 冬 |
五気(主な外気) | 風 | 暑 | 湿 | 燥 | 寒 | |
関連する 体の部位 |
五臓(臓器) | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑(腑) | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 | |
五官(病気が現れる部位) | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 | |
五体(臓と関連部位) | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮膚 | 骨髄 | |
五華(不調を知らせる部位) | 爪 | 顔面 | 唇 | 毛穴、産毛 | 毛髪 | |
五液(病んだときに変化がある分泌液) | 涙 | 汗 | よだれ | 鼻水 | 唾液 | |
不調を知らせる ときに現れる症状 |
五志(不調の時の感情、不調をもたらす感情) | 怒 | 喜 | 思 | 憂(悲) | 恐(驚) |
五味(不調時に好む味、改善をもたらす味) | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 塩辛い | |
五声(不調した時の声) | 呼 | 笑 | 歌 | 哭 | 呻 |