• 春の一般的な養生
  • 春に多い体のトラブル

日本の春

日本の春は、気温がしだいに暖かくなり気持ちのよい青空が空一面に広がります。自然界では雪どけが見られ、草木が芽吹き、鳥や昆虫も活動し始める時期です。そういった自然の変化を肌で感じながら、透き通った空気を体内に取り込むことができるので、春はすがすがしい気持ちになれます。春は四季のはじまりでもあり、何かをはじめられる方も多いことでしょう。また、何かとせわしなくなり、その変化がストレスとなります。ストレスは一種の刺激で、それが強過ぎると身体にとっては大きなダメージになったり、また弱くてもたまってくるとイライラや不安、憂うつになり、人に対して怒りっぽくなったりします。

古代中国に起源を持つ哲理として五行説があります。その五行説でいうと春には肝が亢進しやすくなるといわれています。肝は血の貯蔵庫であるとともに、気を全身にめぐらす働きも担っています。すなわち自律神経の機能です。その肝が亢進すると、血が騒ぐようになり、のぼせやすくなります。顔では眼やその周り、そして鼻の粘膜で充血しやすくなり、そこに春に多いスギ花粉などが飛んでくると花粉症になり、眼や鼻の周囲で炎症を起こすようになります。花粉症でお悩みの方はこの時期うっとうしく感じるかもしれません。



漢方の古典 「黄帝内経(こうていだいけい)」 には、春は花や草木の芽が吹き、それまで静かにしていた動物や昆虫が外に飛び出し、川や海に住む生き物まで自然の全てが活き活きと栄えてくる季節なので、春の3ヵ月を発陳(はっちん)と言って、その養生法が次のように述べられています。

「この季節には、少し遅く寝て少し早く起き、楽な格好で外に出てゆったりと歩き、体をのびやかにし、春に芽生えた万物と同じように、心身ともに活き活きと、活動的な気持ち、あるいは活動するのがいい。これが春の季節に調和した養生法であります。 もし、養生法に逆らって、活動しなくて気持ちが沈んだままだと、肝を傷害し、夏になっても汗をかかず寒性の病にかかりやすくなるとされています。」

春は春一番といわれるように自然の風による影響が強く、風邪(ふうじゃ)が身体に侵入して病気にかかりやすくなります。風邪とは感冒のもとになるウイルスやいろいろな細菌、スギ花粉やホコリなどのアレルゲンが風によって運ばれて来ると考えられたためこのようによばれます。したがって春は風邪対策が重要になります。


春の一般的な養生

  • 1

    新緑の中を
    散歩する

    入学、入社、転勤など3月から4月は環境が変わる月で、人は様々なストレスにさらされます。ストレス解消のためにも、うじうじと頭で考えるだけではなく、身体を動かし発散しましょう。それには散歩やスポーツ。たとえば、草花の美しさ、鳥のさえずりなどに感動し、香り高いフィトンチッドが豊富な新緑の森を歩くなど。

  • 2

    紫外線対策

    4月末以降は太陽の光が急激に強くなります。現代はオゾン層が薄くなっているため、紫外線が人体に及ぼす影響も大きくなっています。帽子、日傘、日焼け止め、サングラスなどで強力な紫外線から身を守りましょう。

  • 3

    春が旬の食材を
    食卓に

    「旬」の食材は栄養分が豊富で、最も美味しくなります。さらに「旬」の季節に合わせて摂ると健康によいとされています。春菊や竹の子、サクランボなど、春の食材を存分に取り入れましょう。

  • 4

    食事のときは
    緑茶を添えて

    春はからだの中の老廃物を外に排泄する季節。お茶の苦味や渋みには解毒作用があるので、普段より濃い目にいれる。また食べ物に含まれる余分な成分を取り除くために、食後ではなく食前か食事中に温かくして飲むとよいでしょう。

  • 5

    酸味取り入れ
    気分快適に

    酸味は、気や血のめぐりと関係の深い「肝」に作用し、イライラしやすいときにはリラックスに、疲れたときにはリフレッシュに役立ちます。酢や柑橘系の果物、梅干しなどがおすすめです。

  • 6

    朝は早起きを
    心掛ける

    古典「黄帝内経」にあるように、春はできるだけ朝早く起きるようにします。それは日の出とともに自然の陽気が動きはじめるので、身体をそれに合わせるためです。睡眠時間は減りますが、夜は少し遅くなってもかまいません。

  • 7

    春はチャレンジの
    季節

    春は「生」の季節です。この季節は体も心もノビノビとさせ、今までしまい込んでいた力を引き出すような生活をしましょう。いろいろなものに目を向け、チャレンジしてみましょう。


春に多いからだのトラブル

春には風(風邪)やストレスによる
トラブルに気を付けて

春には春特有のトラブルがあります。梅雨に入るまでが苦手という方は結構いらっしゃって、なかでもアレルギーをお持ちの方にとっては悩ましい季節となっています。その原因としてまず取り上げられるのが風によって運ばれてくる花粉でしょう。スギ花粉によっておこる鼻や目のトラブル。この花粉のせいで集中力が低下すると訴えられる方がたくさんいらっしゃいます。次にアトピー性皮膚炎や蕁麻疹などの皮膚病。その症状は、自然界の風に特徴が似て、皮膚をおかしカユミをもたらし、突然発症し、その変化が激しい。特にアトピー性皮膚炎をお持ちの方は春に悪化しやすいといわれています。また、五月病のような精神不安を訴える季節でもあります。これは「春は肝を傷つけやすい」ともいわれるように、自律神経を調節している肝のトラブルによって起こります。最後に、ダイエットです。まもなく薄着や水着になる夏が訪れます。冬に太った身体を元に戻し、夏にはきれいに洋服や水着を着こなしたいというスリム願望によるものです。今から準備が必要といえるでしょう。