荊防敗毒散 (けいぼうはいどくさん)


【処方コンセプト】おできの漢方-赤くはれて、化膿して、痛むものに。

このタイプの方は、化膿性の腫れものが全身にできやすく、それが赤く大きくて時に痛むこともある。解表薬(体表の病邪を追い払う生薬)が主薬になっていることから、かぜの初期でノド・気管支に炎症が出てきたものにも応用できる。

荊防敗毒散適応症



◆荊防敗毒散の処方名には「荊芥・防風を主薬とした、化膿などの毒を敗退(しりぞく) させる散剤」という意味があり、瘡癰(ソウヨウ)(古くから一般に「おでき」といわれているもので、さまざまな化膿性の腫れものをさす)を治療する代表的な処方である。



◆2つの辛温解表薬が主薬になっていることから、病邪が表証にとどまっている皮膚炎(主に初期の化膿性疾患)に用いる処方と考えられる。



◆荊防敗毒散をもとに、華岡青洲が「十味敗毒湯」を創方したことは有名な話である。



◆十味敗毒湯と同様な使い方をするが、解表薬や清熱薬がより多く配合されており、化膿や炎症が強いものに用いることが特徴である。



◆解表薬が多く、鎮咳薬・去痰薬などが含まれていることから、初期の感冒などにも応用されている。



【処方構成】14味

十味敗毒湯から桜皮(オウヒ:主に排膿作用)と生姜(ショウキョウ)を除き、羌活(キョウカツ:辛温解表・止痛)、薄荷(ハッカ:辛涼解表)連翹(レンギョウ:清熱・排膿)、金銀花(キンギンカ:清熱)、枳殻(キコク:理気)、前胡(ゼンコ:鎮咳・去痰)を加えた処方構成になる。解表薬や清熱薬、排膿薬が強化されている。

荊防敗毒散生薬構成
解表 清熱 利水 補気 駆瘀血 理気 配合生薬数
防風 荊芥 羗活 生姜 柴胡 薄荷 黄芩 山梔子 金銀花 連翹 前胡 茯苓 独活 大棗 甘草 芍薬 川芎 桔梗 枳殻
荊防敗毒散 14
十味敗毒湯 10
桜皮
荊芥連翹湯 17
白芷 黄連,黄芩 当帰,地黄 枳実
排膿散及湯 6
桔梗 枳実
葛根湯 7
麻黄,桂皮,葛根
処方名 類方鑑別
荊防敗毒散 十味敗毒湯の原方で、おできのファーストチョイス。
十味敗毒湯 化膿の初期あるいはまだ化膿していない皮膚炎に適している。化膿の程度は軽く、痛みも弱い。
荊芥連翹湯 皮膚の栄養状態が悪くて乾燥している状態。熱がでるとカユミが強くなり炎症を繰り返す。体質改善向き。
排膿散及湯 化膿性の皮膚炎の代表処方。化膿は軽症のものが多く、解表薬がほとんどないので、発疹やカユミには弱い。
葛根湯 かぜの初期に用いる。発熱・悪寒の全身症状にはよいが、ノドや気管支の炎症には弱い。


      

▲ このページのトップへ

<< 一覧に戻る