補気建中湯 (ほきけんちゅうとう)


【処方コンセプト】元気がない方の浮腫などによる腹部の膨満感に。

このタイプの方は、元気がなくて、浮腫(あるいは腹水など)で、腹部の膨満感を訴え、食欲もないので、栄養が身に付かず、疲労倦怠を強く訴える方に用いる。

補気建中湯適応症



◆補気建中湯は実証の時期(五苓散、柴苓湯、木防已湯などを使う)を過ぎ、慢性に経過した虚証や元気が衰えた方の浮腫(あるいは腹水)に用いる。 実証の浮腫は圧迫してもすぐに陥没が戻ることが多いが、虚証の浮腫は圧迫による陥没がなかなか戻らないことが多い。



◆腹水を起こす疾患には、難治性の疾患(肝臓の疾患)やその末期に多いが、補気建中湯でそのような疾患が簡単に治るというものではなく、つらい腹水をとることで、患者の生活の質(QOL)を高めることができる。



◆腹水を内服薬で改善することで、急激な体力低下を防止して、病気と闘う体力・気力をよみがえらせることが期待できる。

【処方構成】9味

四君子湯と平胃散とを合方して甘草(カンゾウ)を去り、黄芩(オウゴン)、沢瀉(タクシャ)、麦門冬(バクモンドウ)を加えたもので、中を補い小便を利する効果がある。
黄芩は内熱をとり、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)などの利水作用を助け、厚朴で気をめぐらす。

補気建中湯生薬構成
  利水(化湿) 補気 理気 駆瘀血 温補 解表 その他 配合生薬数
茯苓 沢瀉 猪苓 蒼朮 白朮 人参 大棗 甘草 厚朴 陳皮 当帰 地黄 桂皮 附子 生姜 黄芩 麦門冬
補気建中湯                 9
五苓散                         5
八味地黄丸                         8
  山薬,山茱萸   牡丹皮      
六君子湯                     8
半夏            
処方名 類方鑑別
補気建中湯 四君子湯と平胃散の合方加減。元気がなく衰弱した方の利水薬。
五苓散 小便の出が悪くむくむもの。ノドが渇いて水を飲むが、飲んだ以上に水分を吐く、腎臓の異常による浮腫に。
八味地黄丸 腰から下が冷えて重だるく疲れやすい。冷えのため、夜間たびたびトイレに行くが、思うように出ない。
六君子湯 食欲がなく疲れやすい。食べると眠くなり、朝起きが悪い。胃腸が衰えて、下痢・軟便になりやすい。


      

▲ このページのトップへ

<< 一覧に戻る