続命湯 (ぞくめいとう)


【処方コンセプト】手足のしびれや、言葉のもつれのある人。

続命湯は、脳卒中の後遺症でよく現われる言葉のもつれ、手足のしびれなどに用いる処方である。経験的には発作後、服用が早ければ早いほど症状の回復を早めてくれる。社会復帰のためのリハビリには欠かせないものである。

続命湯適応症



◆ ストレスの多い昨今、肥満や飽食も手伝って高血圧、動脈硬化などの血管障害を引き起こす生活習慣病が増えた。その年齢層も年々若年化する傾向にある。中でも脳卒中は救命治療の発達により、亡くなる人は以前より少なくなったものの、患者数は依然減っていない。とくに脳卒中の後遺症は、運動障害や知覚マヒなどによりQOL(生活の質)を低下させ、認知症や寝たきりにつながるケースもある。


◆ 続命湯は漢方の古典(金匱要略)では「古今録験の続命湯は、中風(チュウフウ:半身不随)、痱(ヒ:麻痺)にて身体自ら収むること能わず(自分で自分の身体を動かすことができない)、口言う能わず(言おうと思っても言葉が出ない)、冒昧(ボウマイ:はっきりしない)にして痛むところを知らず、或いは拘急(コウキュウ:手足がひきつれる)して転側するを得ざる(寝返りもできない)を治す」と記されており、現代でいう脳卒中の後遺症によいこと(漢方の飲むリハビリ薬)がわかる。


◆ 最近の脳卒中の傾向として、脳出血より脳梗塞の方が多くなっている。脳梗塞で血流が悪くなったタイプには続命湯が適する。

※次のようなケースにも用いられている。
*卒中発作後に身体が思い通りにならないため、うつ症状を起こしやすい方。
*糖尿病でヘモグロビンA1cの高い方。
*咳や喘息のある方。(処方の中に麻杏甘石湯が含まれている)


【処方構成】9味

当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、桂皮(ケイヒ)の3つが主薬で、脳や手足をはじめ全身の血液循環の改善、しびれやマヒ感、言葉のもつれを除く作用がある。それに麻黄(マオウ)と石膏(セッコウ)の組み合わせによる利水作用で、浮腫を去り主薬の血液循環の改善を助ける。また、人参(ニンジン)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)の3つは補気薬で、消化吸収力をよくして、全身の運動能力を高め、杏仁(キョウニン)の止咳去痰で、言葉のもつれの改善に協力する作用が加わっている。血液循環の改善、利水消腫、補気、止咳去痰などにより、手足のしびれや言葉のもつれを改善する。

続命湯生薬構成
補気 利水 理気 解表 清熱 補血 活血 配合生薬数
人参 甘草 黄耆 大棗 麦門冬 茯苓 蒼朮 陳皮 半夏 杏仁 麻黄 桂皮 生姜 防風 菊花 釣藤鈎 石膏 当帰 芍薬 川芎 紅花 桃仁 地竜 炮附子
続命湯 9
補陽還五湯 7
釣藤散 11
 桂枝加朮附湯  7
処方名 類方鑑別
続命湯 脳卒中で倒れて、手足のしびれや言葉のもつれがある方に。また、その前兆がある方にも。
補陽還五湯 脳卒中後遺症で、体力が落ちて、慢性化した方に。
釣藤散 血圧が高く、頭痛持ちで、ストレスにより血圧が上昇しやすい方の精神安定に。
桂枝加朮附湯 衰弱がひどく、体が冷え、体の自由がきかず、大小便を失禁しやすい方に。


      

▲ このページのトップへ

<< 一覧に戻る